2007年2月28日水曜日

ケアを受ける人の心を理解するために

2月27日 高崎健康福祉大学 渡辺俊之先生の講演に参加させていただきました。
タイトルは「ケアを受ける人の心を理解するために」
渡辺先生は、精神科医の立場から、介護される側や介護者の心理という研究をされております。精神科領域では渡辺先生のような研究をされている方はほとんどおられないようです。

今回は神経難病関連の研究会であったため、難病患者の心理状態の変化、介護による患者心理、介護者である家族の問題など非常に現実的な内容を分かり易くお話していただきました。特に介護を受ける人は「退行」と言う現象が起こり、これまでの人生で良いケアを受けてきた人は介護者に陽性(良い)の感情を、満足したケアを受けてこなかった人は介護者に陽性の感情がわかないようです。上手に甘えることが出来る人は上手に介護されることが出来る、と言った意味でしょう。
また、患者・介護者の感情の「転移」についてもお話されました。
そして家族の問題として、介護は家族の構造を変化させると題する中で、どこまでが介護機能しうる家族か?問題の所在は?問題を誰が一番良く整理しているか?家族のゴールは?などと言った問題を挙げ、さらに時期により家族介護形態が変化していくことを実体験より解説されました。

介護者である家族の問題は、神経難病の診療の中では重要な位置を占めております。キーパーソンを軸に介護形態を考えていく、そして家族全員で協力し合いながら介護体制を構築して行くことは必須であると思います。

研究会の後、有志による渡辺先生を囲む会に参加させていただきました。
非常にユニークな先生で楽しい時間を過ごさせて頂きました。

★渡辺俊之先生のホームページ
 
★著書
介護者と家族の心のケア―介護家族カウンセリングの理論と実践
ケアを受ける人の心を理解するために
この著書の中で先生は、介護される側の心理としての屈辱感の存在について述べられており、非常に考えていかなければならない問題であると思います。
ケアの心理学―癒しとささえの心をさがして