2007年2月16日金曜日

パーキンソン病発症抑制たんぱく質

(2007年2月16日 読売新聞)より
パーキンソン病発症抑制たんぱく質特定…京大グループ
 脳の神経細胞に多く含まれるたんぱく質がパーキンソン病の発症を抑えていることを、京都大医学研究科の木下専(まこと)・助教授らのグループがマウスの実験で突き止めた。パーキンソン病の患者では、このたんぱく質が欠乏していることも確認しており、詳しい発症メカニズムの解明につながるという。15日の 米科学誌「ニューロン」(電子版)に掲載された。
 パーキンソン病は、神経細胞内にある「α―シヌクレイン」というたんぱく質が大量に蓄積して発症するとされる。木下助教授らは、α―シヌクレインとともに多く見つかる「セプト4」というたんぱく質に注目。これまで、これが増えるとパーキンソン病が進行すると考えられていたが、患者の脳を調べたところ、逆に正常の人と比べ欠乏していることがわかった。
 セプト4をつくらないようマウスの遺伝子を操作して観察した結果、正常なマウスより3か月ほど、病気の進行が早くなった。正常な状態では、セプト4はα―シヌクレインと結合して蓄積を防いでいるらしい。

 Ihara et al. Neuron, Vol 53, 519-533, 15 February 2007

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
パーキンソン病などの神経変性疾患では、異常な蛋白質が神経細胞内に凝集して、それが神経細胞に悪さをするといわれています。蛋白質に違いはあれ、ALSやハンチントン病、脊髄小脳変性症などさまざまな病気でこの異常蛋白質の凝集が問題になっています。α―シヌクレインやタウ蛋白など蓄積する蛋白質のなかでその性質が分かっているものもあり、この異常蓄積のメカニズムを解明することが治療法の開発に結びつくものと考えられ、研究が進められております。
Sept4と言う蛋白質がパーキンソン病の治療を発展させることを期待したいものです。

★パーキンソン病関連サイト
全国パーキンソン病友の会
パーキンソン病(難病情報センター)
Parkinsons.co.jp